 |
■グローライトテトラ
●学名:Hemigrammus erythrozonus
●分類:カラシン科
●原産地:ギアナ
●飼育水温:23〜28℃
●水質:中性〜弱酸性
●飼育:易しい
●繁殖:易しい |
古くから知られる熱帯魚の一つで、東南アジアで養殖されたものが輸入されてくる。野生ではジャングルを流れる小川や池の日陰に群れて生息している。おとなしく丈夫な魚で非常に飼育しやすく、他の魚とも混泳できるので、入門者・初心者に特に人気が高い。一見地味に見えるが、水草を多く植え込み、流木を配した水槽に群泳させるととても美しい。繁殖は簡単で、水草水槽で飼育しているといつのまにか稚魚が増えていることもある。
|
|
 |
■ペンギンテトラ
●学名:Thayeria boehlkei
●分類:カラシン科
●原産地:アマゾン川上流域
●飼育水温:23〜27℃
●水質:弱酸性、軟水
●飼育:比較的易しい
●繁殖:普通 |
アマゾン川上流の草が生い茂った浅い場所や林の中の小川に生息している。現在は東南アジアで養殖されたものがコンスタントに輸入されている。少し上向きの斜めに傾いて泳ぐのがこの魚の特性で、混泳水槽に群れていると、その一風変わった泳ぎが目を引く。性質もおとなしいので、カラシンの混泳水槽にはぜひ入れたい種類である。 |
|
 |
■シルバーハチェット
●学名:Gasteropelecus sternicla
●分類:カラシン科
●原産地:アマゾン川流域、ギアナ
●飼育水温:24〜28℃
●水質:弱酸性、軟水
●飼育:比較的易しい
●繁殖:非常に難しい |
本種は水面付近を生活の場として小さな昆虫等を食べて暮らしているが、よく発達した大きな胸ビレを持ち、魚食魚に襲われると空中にジャンプして逃げる特異な習性を持っている。比較的丈夫で飼いやすく温和な魚なので、混泳水槽での飼育に適している。しかし水槽内での繁殖は非常に難しい。
|
|
 |
■レモンテトラ
●学名:Hyphessobrycon pulchripinnis
●分類:カラシン科
●原産地:アマゾン川流域
●飼育水温:24〜28℃
●水質:中性〜弱酸性
●飼育:易しい
●繁殖:易しい |
体がやや透き通って見える淡いレモン色のおとなしい魚で、水槽内に群泳させると上品な美しさを感じさせる。中性から弱酸性の水質を好むがそれほど神経質ではなく、エサも何でもよく食べ、飼いやすく温和なため初心者にも最適である。他の小型カラシンとの混泳にも向いている。繁殖は容易で、卵は1日でふ化する。稚魚は物陰に隠れる習性があり、成長は遅い。 |
|